ホワイトソルガム(イネ科白高きび)は
紀元前から世界中で食べられてきたスーパーフード!
きびの歴史は紀元前数千年前のエジプトに始まり、世界各地に広まり食されてきたと言われています。
「ホワイトソルガム(白高きび)」は、アメリカでとうもろこし、大豆、小麦に続く『第4の穀物』として話題を集めています。
品種改良により雑穀特有の苦味、えぐみを取り除き、ほとんど無味無臭で食べ易く、グルテンフリー&ヴィーガンの新食材としても注目されています。日本人にも古くから雑穀としてなじみがある上、栄養バランスに優れた新素材として、未来につながるスーパーフードなのです。
桃太郎印のきびだんごの仲間!
桃太郎さんのお話に出てくる“きびだんご”を知っていますか?
きびだんごを食べて元気100倍!みごと鬼退治をしたほどの素晴らしい栄養豊富な食べ物です。
全国の幼稚園、保育園で「なかのソルガム」は大好評です。
アレルギーの方も家族もみんなうれしい豊富な栄養素!
食物アレルギーがある場合、原因食物以外の多種の食物で栄養素のバランスを取ることが大切になります。
アレルギーが無くても家族の健康は気になるところ。
骨をつくるマグネシウムが米粉の約6.5倍、免疫力を上げる鉄分が約19倍も含まれています。
食物繊維も豊富な上に、たんぱく質も摂取できる優れた食品であり、アレルギーの方だけでなく、家族みんなの健康を支えてくれます。*1
※WS…ホワイトソルガム ※七訂日本食品標準成分表、日本食品分析センター及び菓子総合技術センター調べ
ホワイトソルガムは数々のメディアでも注目!
難消化性でんぷん(レジスタントスターチ)を含んでおり、“腸を整える働き”が動物の実験で明らかになって
います。*2 *3 *4
- ●TV・ラジオ:
- NHK「ゆう6かがわ」、TBSテレビ「あさチャン」、TVせとうち「プライド・せとうち経済のちから」、RSK「4時なま」
- ●新 聞:
- 日経新聞、日経MJ、四国新聞、愛媛新聞、毎日新聞 他
- ●書籍・雑誌:
- 「ソルガムのちから」「ソルガムきびBOOK」、「グルテンフリーダイエット」、「スーパービューティースイーツ」、「日経ヘルス」、「日経ウーマン」、「栄養と料理」、「Tazan」、「美ST」、「クロワッサン」、「あとぴっ子のお料理ブック2」、「これだけでわかる食物アレルギー」、「食物アレルギー栄養しっかりごはん」、「アレルギーっこのための安心ブック」、「食物アレルギーお弁当のABC」他
*1 2017年ワシントンポスト *2 Gut microbial structure and in vitro colonic fermentation characteristics of Sorghum( Sorghum bicolor L.)Samanthi Pelpolage,et.al.
*3 福島道広先生ほか第72回日本栄養・食糧学会講演(2018年5月) *4 Nutrients 12.2412; doi:10.3390/nu12082412.2020
注)但し、食物に敏感な方、不安のある方は専門医にご相談の上お召し上がりください。
製粉メーカー、食品メーカー、ホテル、給食でも活躍!
みなさんにはあまり馴染みのないホワイトソルガムも、実はいろいろなところで使用されています。
大手製粉メーカーN社の天ぷら粉や唐揚げ粉、大手食品メーカーのグルテンフリーのカレー粉、十八穀米、グルテンフリーのパン屋さんやケーキ屋さん、某ホテルのグルテンフリーの一品料理やデザート、給食のメニューにパスタやミックス粉として使われています。
さらには、ドッグフードメーカーのグルテンフリークッキーやドッグフード等にも!
アレルギー対応やグルテンフリー等の健康志向だけではなく、天ぷらがカラリとあがる特性等も活かして多くの方の日々の食生活に貢献しています。
アレルギー特定原材料を持ち込まない
ホワイトソルガム専用工場だから安心!
アメリカで異物除去を行ったホワイトソルガムを原料として輸入。
その後、明治10年創業の製粉経験と知識を活かし、ホワイトソルガム工場を立ち上げました。
徹底した清掃で衛生管理を行ない、アレルギー特定原材料を持ち込まない工場です。
さらには、原料に小麦などの異物が混じっていないかの検査に加え、ロットごとの簡易キット(小麦)を行っており、アレルギーの方にも安心してお召し上がりいただけるよう、安全な商品をお届けしています。
ひとつのものを多く取り続けると、アレルギーの原因に!?
-
アレルギーが起こる可能性のひとつとして、同じものを長い間食べ続けると起こると言われています。
小麦粉のアレルギーだからと米粉ばかりを多用することで、米粉もアレルギーになることも。
米粉とホワイトソルガムを併用するなどして、新たなアレルギーの原因を作り出さないよう、かしこく楽しく食事をしていきましょう。

自分自身がアレルギーを把握し、
使われている食材を意識し、対応力を身につける
子供の時から身につけたいのは、「自分で選んで食べる力」そして、症状が出たときの対処法。年齢に合わせた食事のポイントを意識しつつ、自立を促し、自己肯定感を高めていくことも大切です。アレルギーにとらわれず美味しく楽しく食べられる、私達はそれを多くの方たちに知っていただきたいと願っています。

-
3~5歳
- ◎食べやすい工夫
(小さく切る・やわらかく・とろみ等)
- ◎うす味
- ◎間食で補う
- ◎しっかり遊んで空腹に
6~7歳
- ◎学校中心の生活へ
- ◎家族みんなでよい食習慣を
- ◎ゆっくり噛んでたべる習慣づけ
8~9歳
- ◎食欲旺盛な時期
- ◎脂質の多い間食は控えめに
- ◎芋類・果物なども取り入れる
- ◎多種の食品をまんべんなく
10~11歳
- ◎栄養素の必要量が増える時期
- ◎ダイエット志向が芽生える時期
- ◎カルシウム・鉄が特に必要
- ◎間食は脂質・糖質が過剰になりがち
- ◎栄養過不足に気をつけて
[参考資料]
幼児から小学生まで 食物アレルギー 栄養しっかりごはん
監修:今井孝成(昭和大学医学部小児科学講座教授)高松伸枝(別府大学食物栄養科学部教授)/女子栄養大学出版部
中野産業オススメ!
食物アレルギーの本